相続人には、民法で定められた法定相続人と、遺言で指定された人等があります。
遺言は、自分の財産を誰に承継させたいかを生前に表明するもので、その方法は法律により定められており、「自筆証書遺言」・「公正証書遺言」・「秘密証書遺言」の3種類があります。
相続での争いを防ぐためには,遺言書の作成が非常に重要です。遺言書は自由な書式で作成しても法律的な効果は無いため、要件を満たす書面を作成することが必要です。
また、遺言書を作成したところで、推定相続人の遺留分を侵害するような内容となっている場合や、相続財産の記載が漏れている場合等には争いの種を残すことになります。
遺言の書き方や手続きには専門知識が必要です。どの遺言書を選択すべきかわからない方には最適な遺言書の提案をし、円滑な相続が行われるよう、当事務所で遺言書作成のお手伝いを致します。
無料訪問も可能ですので、まずはお気軽にお問合せ下さい。(訪問は大阪市内から1時間以内であれば無料です。)
【遺言書を遺すメリット】
・相続人同士がモメることなく相続手続きができる
・相続人が遺産分割方法について悩まなくてすむ
・相続人全員の遺産分割協議の手間が省ける
・法廷相続人以外にも財産を贈ることができる
以下、3種類の遺言書の比較となります。
遺言書の比較
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | 秘密証書遺言 | |
作成者 | 本人(自筆) | 公証人(口述筆記) | 本人(パソコン・代筆可) |
証人 | 不要 | 2人必要 | 2人必要 |
保管 | 本人 ※遺言書保管所に保管可能 |
原本は公証役場 正本、謄本は本人 |
本人 |
秘密性 | 遺言の存在、 内容が秘密にできる |
証人から遺言の存在、 内容が漏れる可能性あり |
遺言の存在は秘密にできないが、 内容は秘密にできる |
紛失の可能性 | ある ※遺言書保管所の場合:無し |
無し | ある |
裁判所の検認 | 必要 ※遺言書保管所の場合:不要 |
不要 | 必要 |
無効の可能性 | ある | まずない | ある |
料金
内容 | 料金(税込) ※記載の料金は一例です。役場等への手数料、実費は別となります。 |
自筆証書遺言の作成サポート | ¥55,000 |
公正証書遺言の作成サポート | ¥110,000 |
秘密証書遺言の作成サポート | ¥88,000 |
民法には、遺言執行者は「遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する」と定められています。
相続人にとって大切な人の死や葬儀の手配などで心身ともに疲労している時に、戸籍を揃えたり、金融機関や法務局に行ったり、専門家を探したりするのは非常に大変です。
遺言作成時等にご依頼いただければ、遺言の内容を実現すべく、遺言執行者として手続きを代行させていただきます。
【遺言執行の内容(例)】
・遺言執行者として就職し、遺言内容を相続人/受遺者に通知
・家庭裁判所へ検認の請求 ※自筆/秘密証書遺言の場合
・相続人調査
・財産調査
・具体的遺言内容の実現
遺言書通りに財産引き渡し(相続人/受遺者への払い戻し・名義変更など)
・任務完了後に文書で相続人/受遺者へ報告
【遺言執行者の依頼をするとスムーズに手続きが進むケース(例)】
a.相続人が遠方に住んでいる(海外にいる)
b.相続人が仕事が多忙でなかなか休めない
c.前妻(前夫)との間に子供がおり、相続人とその子を接触させたくない
d.認知症の父・母が遺される場合
e.相続全体の指揮を執る人がいない(誰もやりたがらない)
料金
内容 | 料金(税込) ※記載の料金は一例です。役場等への手数料、実費は別となります。 |
遺言執行手続き | ¥330,000~ |
サービスの流れ
1. お問い合わせTEL:06-6225-2080 or
電話、メールで概要を確認させていただきます。
面談時に持参いただきたい書類等があれば、
お問い合わせ時にご連絡致します。
※メール問い合わせについて、1営業日以内に返信致します。
2. 面談大阪市内から1時間の範囲 【訪問無料】
直接お会いしてご相談をお受け致します。
お客様のご都合に合わせて、無料で出張相談も対応致します。
※大阪市内より1時間以内圏内(それ以遠の地域については、別途ご相談下さい。)
ご相談内容に応じて、スケジュールや対応内容等をお伝えします。
3. お見積り
面談での内容を踏まえてお見積りをご提示します。
4. お申込み
当事務所の方針、見積り内容等にご納得頂ければ、お申込みをお願い致します。(ご契約締結)
お申込みいただいた場合は、着手金のお支払いをお願い致します。
5. 必要書類・情報の提示
お客様でご準備いただく必要書類や確認いただきたい内容をリストアップしてお渡し致します。
※勿論、お客様の負担を減らすために、当事務所で準備できるものはご準備致します。
6. 必要書類作成・収集、調整
当事務所で書類の作成と、必要に応じて各証明書等の収集、役所との調整を行います。
7. 書類のお渡し、手続きの実行
作成した書類のお渡し、ご依頼の手続きを実行し、必要に応じて完了報告、以降のフォローを行います。