小林かずよし行政書士事務所

06-6225-8594
080-3799-1226

営業時間:平日9:00~18:00

小林かずよし行政書士事務所に問い合わせる

建設業許可

建設業を営む場合は、建設業の許可を受けなければなりません。(請負金額が500万円未満の軽微な工事のみの事業者を除く)
建設業許可を取得されますと、これまでお声がかからなかった取引先様のお仕事を受けたり、一定規模以上のお仕事を受注することも可能になります。
建設業の許可には、大きく分けて一般建設業許可と特定建設業許可の区別及び、国土交通省大臣許可と都道府県知事許可の区別があります。
さらに、建設工事は現在29業種に分類されており、その業種ごとに許可を受けなければ工事することができません。

建設業許可を取得するには、備えておくべき要件や申請書に添付すべき多くの書類があります。そのため、専門知識が無いと円滑に進めることが難しく、また、日常業務がお忙しい中、各所に足を運んで手続きを行わなければなりません。

当事務所で、許可を取得できそうか否か要件を整理し、要件を満たしているため取得できそうであれば、全体の流れと合わせて、いつにどういった書類が必要か手続きを明確にお伝え致します。
もし、依頼いただいた時点で許可取得が難しそうな場合、どのようにすれば許可を得られるかを考えアドバイス致します。
スムーズに許可を取得できるように、書類作成と必要書類の取得について、お忙しい依頼者様に代わって当事務所が代行致しますので、まずはご相談下さい。

【建設業許可の区分について】
(1)一般建設業許可と特定建設業許可

①一般建設業許可:下請けに出さない場合や、下請けに出す場合に1件の工事代金が4000万円未満(建築一式工事の場合は6000万円未満)の場合に取得する許可

②特定建設業許可:下請けに出す場合で、下請け代金が4000万円以上(建築一式工事の場合は6000万円未満)の場合に取得する許可

(2)国土交通省大臣許可と都道府県知事許可

①大臣許可:建設業の営業所が複数の都道府県に存在する場合

②知事許可:建設業の営業所が1つの都道府県にのみ存在する場合

料金

【新規申請】
大臣許可
内容 料金(税込)
※記載の料金は一例です。役場等への手数料、実費は別となります。
特定 ¥220,000
一般 ¥187,000
知事許可
内容 料金(税込)
※記載の料金は一例です。役場等への手数料、実費は別となります。
特定 ¥187,000
一般 ¥165,000
【更新申請】
大臣許可
内容 料金(税込)
※記載の料金は一例です。役場等への手数料、実費は別となります。
特定 ¥132,000
一般 ¥110,000
知事許可
内容 料金(税込)
※記載の料金は一例です。役場等への手数料、実費は別となります。
特定 ¥99,000
一般 ¥88,000

サービスの流れ(許認可申請)

※案件によって異なる場合も御座いますので、面談時に詳細をご説明致します。

1. お問い合わせTEL:06-6225-8594 or

電話、メールで概要を確認させていただきます。
面談時に持参いただきたい書類等があれば、
お問い合わせ時にご連絡致します。
※メール問い合わせについて、1営業日以内に返信致します。

2. 面談大阪市内から1時間の範囲 【訪問無料】

直接お会いしてご相談をお受け致します。
お客様のご都合に合わせて、無料で出張相談も対応致します。
※大阪市内より1時間以内圏内(それ以遠の地域については、別途ご相談下さい。)
ご相談内容に応じて、スケジュールや対応内容等をお伝えします。

3. お見積り

面談での内容を踏まえてお見積りをご提示します。

4. お申込み

当事務所の方針、見積り内容等にご納得頂ければ、お申込みをお願い致します。(ご契約締結)
お申込みいただいた場合は、着手金のお支払いをお願い致します。

5. 必要書類提示

お客様でご準備いただく必要書類のリストをお渡し致します。
※勿論、お客様の負担を減らすために、当事務所で準備できるものはご準備致します。

6. 必要書類作成と収集

当事務所で書類の作成と、各証明書等の収集を行います。依頼内容によっては役所と協議等を行います。

7. お支払い、申請

書類の準備などが整いましたらお支払いお願い致します。お支払い後、役所に本申請を行います。

8. 許可の通知

審査が終わると許可の結果の通知がされます。
審査の期間は許認可の種類によって異なります。